AIに教わってカテゴリーとタグをつけてみた

実用回

ブログを始めてから記事が少しずつ増えてきました。
そろそろ「整理もしなきゃな」と思ったので、AIに教わりながら カテゴリーとタグ を設定してみました。


カテゴリーとは?

カテゴリーは、記事を大きなグループに分ける仕組みです。

たとえばこのブログなら:

  • 「実用回」=ブログ運営の学びや工夫
  • 「遊び回」=ラーメンや休日妄想などのAI実験記事

こんなふうに分けておけば、読者も自分も記事を探しやすくなります。


タグとは?

タグは、記事に含まれるキーワードを自由につける仕組みです。

たとえば:

  • ラーメンの記事なら「味噌ラーメン」「チャーシュー」「休日」
  • 実用記事なら「目次」「リンク」「WordPress」

カテゴリーが「大きな箱」だとすれば、タグは「中に入っている付箋」みたいな役割です。


実際にやってみた

WordPressの投稿画面の右側に「カテゴリー」と「タグ」がありました。
カテゴリーはブログ全体の流れを大きく分けるために「実用回」と「遊び回」を作成。
タグは記事ごとに「ラーメン」「リンク」「目次」などを細かく設定しました。

これで記事が積み重なっても、迷子にならずに済みそうです。


感想

カテゴリーとタグを設定してみると、ブログがただ記事を並べただけの場所から、整理された“読み物の棚” に変わったような感覚になりました。

記事が増えるたびに、この仕組みがきっと大事になっていくと思います。
小さな工夫を積み重ねながら、これからもブログを育てていきたいです。


まとめ

カテゴリー=大きな分類。
タグ=細かいキーワード。

二つをうまく使い分ければ、ブログがもっと読みやすく便利になる。
そんな発見のあった一日でした。

誰かの「ちょっとやってみようかな」のきっかけになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました