長い記事になると、「どこに何が書いてあるのか分かりにくい…」と思ったことはありませんか?
そんなときに便利なのが 目次(Table of Contents) です。
目次をつけると、読者がすぐに知りたい情報に飛べて、Google検索の結果にも「見出しリンク」が表示されやすくなります。
今回は 無料プラグインを使って、WordPressの記事に目次をつける方法 を紹介します。
目次をつけるメリット
- 読者が記事を読みやすくなる
- 記事全体の流れがわかりやすくなる
- Google検索に「記事内リンク」が表示されやすい(SEOにも効果あり)
おすすめの無料プラグイン
目次をつけるプラグインはいくつかあります。ここでは定番の3つをご紹介します。
- Easy Table of Contents
初心者におすすめ。設定がシンプルで自動で目次を作ってくれる。 - LuckyWP Table of Contents
デザインのカスタマイズが豊富。枠線や背景色を変えたい人におすすめ。 - Table of Contents Plus (TOC+)
昔からある有名プラグイン。情報が多いので安心。
私はEasy Table of Contentsを使っています。

実際に設定してみよう(Easy Table of Contents 編)
ここでは一番シンプルな Easy Table of Contents を例にして解説します。
- WordPress管理画面 → プラグイン → 新規追加
- 検索窓に「Easy Table of Contents」と入力
- 出てきたプラグインを「今すぐインストール」→「有効化」

- 有効化したら 設定 → Table of Contents をクリック
- 「自動挿入」の項目で「投稿」にチェックを入れる
- 表示する見出しレベル(H2/H3/H4)を選ぶ
- デザイン(枠線や背景色)を調整する

これで、記事を公開すると目次が自動で表示されます!
まとめ
目次をつけると、読者は記事を迷わずに読めて、SEO的にもプラスになります。
プラグインを入れるだけなので、とても簡単。
- 読者にやさしい記事にしたい
- 長めの記事を書くことが多い
そんな人は、ぜひ目次を導入してみてください。
目次は読者への小さな道しるべです。ほんのひと工夫で記事全体がぐっと親切になり、また読みたいと思ってもらえるブログに近づきます。今日紹介した方法を試して、自分のブログをもっと読みやすく育てていきましょう。
コメント