記事に内部リンクを入れて回遊率を上げるコツ

実用回

せっかく記事を書いても、1ページ読んだだけで帰ってしまう読者が多いと少しさみしいですよね。
そこで役立つのが 内部リンク。自分のブログの他の記事へ自然につなげることで、読者はもう1記事、もう1記事と読み進めてくれるようになります。

コツ①:関連記事を自然に紹介する

文章の流れに合わせて、過去記事をリンクします。
例)
「ブログを長く続けるにはストック作りが大切です。(→詳しくはこちらの記事で解説しています)」

① 記事中に関連記事を紹介する場合

  1. 投稿編集画面で、リンクを入れたい文章を選択(例:「詳しくはこちら」)。
  2. ツールバーにある 🔗リンクアイコン をクリック。
  3. 開いた小さな入力欄に「リンク先の記事タイトル」や「URL」を入力。
  4. 候補が出てくるので選んで確定。

👉 WordPressは過去記事を自動で検索してくれるので便利!

コツ②:シリーズ記事としてリンクを並べる

同じテーマの記事はまとめて内部リンクを貼ると便利です。

  1. 記事の最後に「関連記事」や「シリーズ記事一覧」といった見出しを作る。
  2. 箇条書きで記事タイトルを書き、それぞれに内部リンクを貼る。

👉 シンプルにリストにするだけでも読者はクリックしやすい。

コツ③:目次や見出しにリンクを組み込む

記事の中に他の記事への導線をさりげなく入れると、読者が興味を持ったときにすぐ飛べます。

  • 目次プラグインを使っている場合:
    → 自動生成された目次の中に「他記事へのリンク」を追記できるタイプもある。
  • 見出しブロックに直接リンクする場合:
    1. 目次や見出しのテキストを選択
    2. リンクボタンで関連記事を挿入

👉 例えば「バックアッププラグインの設定」という見出しに「詳しい手順は別記事へ」とリンクを差し込める。

コツ④:人気記事やおすすめ記事をサイドバーに表示

サイドバーや記事下に「おすすめ記事」を設置すると、読者が自然に回遊してくれます。

  1. WordPress管理画面 → 外観 → ウィジェット を開く。
  2. サイドバーに「人気記事」や「最近の投稿」ウィジェットをドラッグ。
  3. プラグイン(例:WordPress Popular Posts)を使うと、アクセス数が多い記事を自動で表示してくれる。

👉 記事本文を読んだあとに「もっと読みたい」と思った人を取りこぼさずに誘導できる。

まとめ

内部リンクを入れると:

  • 読者がブログの中を回ってくれる
  • 滞在時間が伸びてSEOにも効果的
  • 「役立つブログだな」という信頼が増す

記事が少しずつ増えてきたら、ぜひ内部リンクを活用してみましょう。

内部リンクは、記事と記事をつなぐ小さな橋のようなものです。
その橋を増やすことで、読者は自然とブログの世界を巡り、あなたの記事をもっと楽しんでくれます。
今日から少しずつ、リンクの橋をかけてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました