ブログを開設してしばらくすると、コメント欄に英語の怪しいメッセージや広告リンクが届くことがあります。これは「スパムコメント」と呼ばれるもので、多くの初心者が最初に悩む壁です。
今回は、WordPressでコメント欄を快適に保つための 基本的な管理方法とスパム対策 を紹介します。
① コメント欄を開くか閉じるか決める
管理画面 → 設定 → ディスカッション
コメントを受け付ける/受け付けないを切り替え可能
👉 交流を大事にしたいならON、運営を楽にしたいならOFFもアリ。
② Akismetでスパム自動振り分け
WordPressに最初から入っている公式プラグイン
APIキーを取得 → 有効化するだけでスパムを自動判定
👉 スパムコメントは専用フォルダへ、承認待ちと分けられる
③ reCAPTCHAやTurnstileで人間確認
フォーム送信に「私は人間です」チェックを追加する仕組み
Invisible reCAPTCHA は最新版WPで不具合あり
代わりに Cloudflare Turnstile を導入可能(無料・商用利用OK)
👉 コメント送信時にスパムBotをブロック
④ 承認ルールを活用
④ 承認ルールを活用
まとめ
設定 → ディスカッションで「以前に承認したユーザーのコメントは自動承認」にチェック
不審なワードを「コメントブラックリスト」に登録して弾くことも可能
スパム対策は面倒に感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば日々の負担はぐっと減ります。
安心してコメントを受け付けられる環境を作って、あなたのブログを読者との交流の場に育てていきましょう。
コメント